- 投稿
- 一人暮らしのコツ
おいしいものを毎日食べたい。それを自分で作れるようになれるともっといいと思いますよね。
沢山のレシピ本が売られてますし、料理をしたいって思う人は数多くいるんだと思います。もちろん私も料理をするのは好きです。でも本当になんでも作れる料理上手の人って少ないんじゃないでしょうか。
(料理上手になりたい)って思う人はたくさんいると思いますが、料理上手はならなくてもいいと私は思います。
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。
料理上手を目指さない
家族がいるならともかく、自分のためだけに作ってる料理です。
自分一人なら味の好みってある程度決まってますよね。和食から中華まで数え切れないくらいの料理がありますが、そんなにたくさんのメニューを食べる事もないし。
数多くのレシピをマスターするより、いつも食べたいって思う料理を繰り返し作り続ける方が効率がいい。
作れるレパートリーが多いのは憧れますが、そこを目指すのはやめました。
自分で作らない料理を決める
最初からこれは自分で作らないっていう料理を決めてます。一人暮らしだと手間も時間もお金がかかる。それを克服するくらいなら最初から買うか外食した方がいい。
私の場合は天ぷらとフライなんですが、自分では一切作らないと決めてます。
天ぷらやフライなんかは揚げたては確かに美味しいですが、沢山の油の中で具材を泳がせる様に作るから美味しくサクサクに仕上がるんであって、一人暮らしのキッチンで揚げ物をすると、後で油の処理が困るしキッチンがあっという間に油まみれになる。
手間をかけた分だけの見返りがないので、食べたい時は自分で作らずに買うか外食してます。そっちの方が美味しいし経済的。
あとカレーなどの大量に作った方が美味しくできる料理も自分では作りません。
たくさん作っても冷凍保存はできますけど、頻繁にカレーを食べたいと思わないので冷凍しておいても結局消費しきれない。
自分で作る時は1食分から作れるドライカレーを作ることがほとんどです。
スポンサーリンク
料理は食べるだけじゃなく、作る時間まで考える
美味しくできたら確かに嬉しい。手間暇かけて作れば美味しくなりそうな気がしますけど、時間をかけて作っても美味しくできるとは限らない。
それに2時間・3時間近くかけて作っても30分くらいで食べ終わるとそれだけ料理にかけた時間がもったいないと思ってしまう。作るのことではなく食べることが最終目的なので料理に時間をかけてたら意味ない気がします。
時間をかけて丁寧に料理をするのは老後の楽しみにとっておいて、今は短い時間で作れる料理がメインです。
私が作った簡単料理はこんな感じ→参考しめじと豚肉と玉ねぎの卵とじ丼で簡単晩ごはん
手抜きと言われればそれまでですけど、料理好きでも料理することが目的ではないので。最終的には何を食べるかが重要なのです。
自分だけのための料理
人に食べさせるわけではなく、自分のための料理なので、自分が満足できればそれでいいんです。沢山の料理を手間も時間もかけて作るのが料理上手なら、私は料理上手は目指さないでいいと思います。
最初から頑張りすぎて途中で息切れして料理しなくなるよりも、いい意味で適当に簡単に作って自分の胃が満たされれば、手間暇かけてなくてもそれば立派な料理です。