- 投稿
- 一人暮らしの簡単料理 - 作り置き
週末の恒例、今週の作り置きです。出かける用事があったので早起きして作りました。
今日作ったのはこれだけ。ちょっと色のバランスが悪くなってしまったけど、そういう時もあります。
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。
かぼちゃと豆腐の揚げないコロッケ
こちらはかぼちゃコロッケなんですが、豆腐を入れてカサ増ししてます。
まずは豆腐をしっかり水切りします。水切りしている間に一口大にきったかぼちゃをレンジで加熱します。
豆腐と柔らかくなったかぼちゃをつぶしながら混ぜ、満遍なく混ざったところでコンソメ少々入れて味付け。
適当な大きさに丸めたらごまを周りにまぶしてオーブントースターで15分ほど焼いてできあがり。
揚げてないし豆腐も入ってるのでカロリー控えめです。豆腐を水切りしないとタネがゆるくなってしまうんですが、今回ちょっとゆるくて丸めるのに手こずったので小麦粉を少し加えました。
味はかぼちゃの甘さがあるのでそのまま食べてもいいですが、物足りないならソースやケチャップなどお好みでつけてもいいかもしれません。
五目卵焼き
具沢山の五目卵焼き。鶏ひき肉、こまかく刻んだ人参、ピーマン、ひらたけを、だし汁、酒、塩、砂糖を混ぜた鍋に全部入れて火にかけてほぐしながら味付けします。
出来上がった具を冷ましたら、ほぐした卵に加えて混ぜて、こちらにもだし汁、醤油、酒、砂糖で味付けして、あとは普通の卵焼きを焼くように焼いていけば完成。
昨日の晩ごはんで食べたひらたけを少し残しておいて具に加えました。(昨日の晩ごはんメニューはこちら→参考ひらたけとエビの塩炒めであっという間の簡単レシピ)
めずらしく手間をかけた卵焼き。卵を4個使ったんですが、途中で大きくなりすぎて巻くのが大変でした。一気に焼くんじゃなくて半分づつ焼けば良かったと、作り終わってから気づいたんですが、それなりに綺麗にできたので良かったです。
具沢山だと切れ目がカラフルできれいなので、お弁当にいれても見栄えが良いですね。
スポンサーリンク
ピーマンとちりめんじゃこの炒め物
ごま油をしいたフライパンでちりめんじゃこを炒め、ある程度火が通ったらピーマンも加えて炒める。最後に醤油を入れて味付け。前述ふたつが割と手間がかかったので、簡単にすぐできるのもひとつ。
ちりめんじゃこが炒めてるとはねてくるのでそこだけ注意すれば、あっという間に出来る料理です。
白菜のおかかサラダ
白菜を食べ易い大きさに切ってレンジで加熱し、冷めてから水気を絞ってかつお節とマヨネーズで和えたもの。
最近白菜が安くなってきたので作ってみました。白菜って鍋物に使う以外あまり思い浮かばないと思いますが、こうやってサラダにもできます。レンジで簡単にできるので、鍋をして白菜が余ったなんて時に良いレシピです。
かつお節をマヨネーズで和えるとツナっぽい味になります。
鶏むね肉のメイプルマスタード焼き
鶏むね肉を一口大に切ってお酒をもみこみ、しばらく置いておく。片栗粉をまぶしてフライパンで焼いたら、醤油、メイプルシロップ、マスタードを混ぜた調味料を加えて絡めるようにして焼けばできあがり。
ハニーマスタード味ってのが一般的だと思うんですけど、家にはちみつが無く、メイプルシロップしかなかったので、メイプルシロップで代用して作りました。
同じ食材を使い続ける効果
最近安いので鶏むね肉ばかり買ってますが、同じ料理法にならないように気をつけてます。
普段自分が良く作る料理法からネットで調べて初めて作る方法までいろいろです。よく使う食材ならある程度料理のバリエーションを増やしたいので、期間を空けずに買い続けます。
間が空くと作り方を忘れてしまって、また一から覚えなおしなので一極集中させてます。作り続けると好きな味付けを覚えるので、また次作ろうって思った時でも思い出しやすい。
料理を覚えるにはある程度の期間同じものを作り続けないと覚えないなっていうのは身をもって経験したので、私が料理を覚えたい時はこういう方法で料理をしてます。