- 投稿
- 一人暮らしのコツ
一人暮らしの自炊では調理道具もどんなのを揃えようか気になる所だと思います。
最初からいきなり調理器具セットを買ってもまず使わないものが出てきますので、それぞれ別に購入する方が良いかと思います。
ここで私が普段使ってる調理器具をご紹介。
ランキングに参加中。ポチッと押していただけると嬉しいです。
炒め物3点セット
炒め物を作る時に使ってる調理器具はこの3つです。
炒め鍋22cm
一番大きいフライパンはリバーライトの極シリーズの炒め鍋です。
フライパンではなく炒め鍋なのはちょっと深さがあるから。深さがあると具材をたくさん入れた時でも零れ落ちにくいのが良いです。作り置きを作る時には主にこの炒め鍋を使用してます。
買う前は鉄のフライパンて手入れが大変そう…と思ってましたが、使い終わった後すぐにたわしでこすって汚れを落としたら火にかけて乾かすだけなので、むしろずぼらな私に向いてる調理道具でした。
鉄のフライパンを使う時によく聞く「油かえし」(多めの油をフライパンに入れて熱し、油を鍋になじませる)という工程もやってませんし、しなくても使えます。
ミニパン16cm
もうひとつの小さめのフライパンは柳宗理のミニパンです。これはまとめ作りの時ではなく、1食分作る時にちょうど良い大きさ。
あと朝ごはんを作る時にこのミニパンは大活躍してます。目玉焼きやソーセージ、ベーコンを焼く時にこの大きさがちょうどいいんです。あと小さいので使った後も片付けるのが楽です。
鉄のフライパンはつかいこなせるのか
以前はテフロン加工のフライパンを使ってましたが、このテフロン加工のフライパンをなぜか使いこなせてませんでした。
テフロンは強火にかけられず、中火で調理しなきゃいけないんですが、せっかちな性格なのでフライパンがしっかり温まるまで待ちきれなかった。そして中途半端なところに具材を入れて炒め物が美味しくつくれなかったのです。
鉄のフライパンだと気にせず強火でガンガン火にかけられるので、すぐ調理が始められるのが気に入ってます。
卵焼き器
私はお弁当を作るので卵焼き器を持ってますが、お弁当生活しない人ならなくてもいいかなと思います。
一人暮らしを始めた頃に買ったので、もう10年以上経ってテフロン加工だったのが剥げて油をひかないと使えなくなってるんですが、それでも使い勝手が良いので使い続けてます。
卵焼きを作るだけじゃなく普通に炒め物を作ったり、細長い野菜(アスパラとか)をちょっと茹でたいって時にもこの細長い形がなかなか便利です。
スポンサーリンク
鍋3点セット
そして炒め物以外の調理をする時につかう道具はこちら。
staub ピコ ココット ラウンド 20cm
赤い鍋はストウブのラウンド型鍋。持ってる調理器具の中で一番高かったですけど、気に入ってます。主にご飯を炊く時に使ってます。一度で2合炊けます。あとはラタトゥイユとかの煮込み料理。
ホーロー製品だからこの鍋ひとつでどんな調理もできます。私はしたことないですが、揚げ物も出来ますし、野菜も水を少し入れるだけで栄養を逃さずに蒸し野菜ができる。
ガスでもIHでもOKで、熱源を選ばないのもいいですね。
ステンレス片手鍋16cm
これも一人暮らしを始めた頃に買ったものなので、長いこと使ってます。16cmの大きさが一人には一番使い回しやすい大きさ。煮物からスープからこの大きさでほぼ事足ります。
テフロン片手鍋14cm
ステンレスの片手鍋が使い勝手がよすぎて同じくらいの大きさのをもう一つほしくなったので、この鍋は最近買いました。東急ハンズでセールをやってたタイミングで購入したので900円くらいの安い鍋です。常備菜を作ってる時は、鍋ひとつだと作ってすぐ洗うってのを繰り返すのが面倒なので、一人暮らしでもいくつか鍋が揃ってると調理がはかどります。
一人暮らしでは大きい調理器具は必要ない
以上が私が使ってる調理器具です。私が一番使ってるのは、フライパンだとミニパン16cm、鍋だとステンレス鍋16cmの大きさのものです。何日かかけて食べる常備菜を作る場合でも20cmの鍋だと大きすぎるので、一人暮らしで買うなら20cm以下の小さな器具で十分です。
調理器具も最初の頃は「大は小を兼ねる」と思って大きめのものを買ってましたが、少量作る時に大きな鍋を使うと鍋底が大きすぎて、たくさん調味料を入れないとこげつきやすくなったりして、逆に料理しずらかったです。
セットで売ってる調理器具だと、大きなサイズのが必ず含まれてるので、一人暮らしの人の場合は高くなっても別々で揃えた方が良いと思います。